2005年 10/20 快晴  参加者 6名
	
	
		
 
		羽島3:00=溝口IC=大山寺登山口8:20〜10:00六合目10:15
 
		〜11:25弥山頂上13:30〜六合目14:40〜15:30元谷15:50
 
		〜登山口17:00=岸本温泉ゆうあいパル=羽島24:30
	
	
		
 
		16日に続き一路大山へ。今日は遠路はるばる桑名からOさんとHさんが御参加。
 
		遠くからでも御参加いただける事嬉しい限りです。
 
		3日前にイヤと言うほど見た大山ですが、米子道から前面に見えてくると、『ウォー』
 
		と又思ってしまう自分の山好きさにあきれ果てます。日曜日とは違って団体登山もなく
 
		静かな山歩きが楽しめそうです。六合目までは黙々と階段道が続きます。しかし前回は
 
		気ずかなかったんですが、周りを取り囲む木々は西日本最大と言われるブナの原生林
 
		が見事です。同じ山でも2回〜3回と登ってこそその山のよさがどんどん見えて来るの
 
		でしょうね。高度を上げると眼下には狐を描くように弓浜が広がります。
 
		そして8合目を過ぎのんびり木道歩き。大山頂上石碑を越え、静かな弥山頂上で食事休憩
 
		をとりました。荒々しい稜線のその先には剣が峰がそびえます。ついついその魔力に
 
		引き込まれ皆さんの食事中に、『行ける所まで行ってみよう』と挑戦。崩れやすく
 
		スッパリ切れ落ちた稜線を慎重に・且つ大胆に、数個のコブを越えいよいよ剣が峰が
 
		間近に迫った所で足元を見ると、切れ落ちた稜線の幅は10cmほど。そして鎖つきの
 
		登り。『怖わぁ〜』びびりまくりです。剣が峰を間近に勇気ある?撤退です。
 
		弥山にもどり皆さんにこの話わすると、意外にも『行ける所まで行ってみたい』との
 
		返答。『じゃあ行ける所までね』って事で出発。途中まででしたが皆さんに最高の
 
		恐怖体験をして頂き、『あんな所まで行ったんだよね』という変な満足感を得て頂きま
 
		した。ついつい頂上に2時間も滞在。その後元谷経由で下山しました。
 
		元谷からの大山北壁は、本日のフィナーレを飾るのに充分すぎるほど私達を圧倒します。
 
		下山後は夕日でオレンジ色に染まる大山を見、岸本温泉につかり長〜い帰路につきました。
 
		また回を重ね大山わおとづれると、新たな発見・感動が待ち受けてるんでしょうか?
 
		山ってほんとに楽しい。
	
	
	
	
	
	
	
	
		
 
		▲大山 快晴です
	
	
		
 
		▲夏道登山道入り口
	
	
		
 
		▲階段が続きます
	
	
		
 
		▲展望が開けて来た
	
	
	
	
		
 
		▲六合目非難小屋に着いた
	
	
		
 
		▲ここからはどこでもシャッターチャンス
	
	
	
	
	
	
		
 
		▲岩の急坂です
	
	
		
 
		▲高度感ばっちり
	
	
		
 
		▲荒々しい北壁
	
	
		
 
		▲つらい道も終わり
	
	
	
	
	
		
 
		▲気持ちいい
 
		 右側が北壁です
	
	
		
 
		▲ダイセンキャラボク
 
		 の赤い実撮影会
	
	
		
 
		←Oさんは撮影の為
 
		 走り回りすごく
 
		 パワフルでした
	
	
	
		
 
		▲北壁からは想像できない だだっ広い頂上部
	
	
	
	
		
 
		▲大山の石碑を越え
 
		  弥山への稜線
	
	
		
 
		→弥山 1711m頂上
 
		 バックは剣ヶ峰
	
	
	
	
	
	
		
 
		▲ワインで乾杯
 
		安物でもうまい
	
	
		
 
		▲一人いざ剣ヶ峰へ
 
		立ち入り禁止です
	
	
		
 
		▲幅10cmない刃渡り
 
		ここは難なくクリアー
	
	
		
 
		▲下を見るとこんな
 
		感じ 迫力です
	
	
	
	
		
 
		▲縦走路・ラクダの背 核心部
 
		 正面の壁中央部で断念 剣が峰はすぐそこ
	
	
		
 
		▲ラクダの背より みんながいる弥山
 
		北壁と同じく 南壁もすごい迫力
	
	
	
		
 
		▲ラクダの背より 超望遠で みんなはコーヒータイムで楽しそう こっちはびびってた
	
	
	
	
		
 
		▲みんなも少し
 
		 いって見たいと
 
		  少しだけね
	
	
		
 
		→やっぱり引き返す
 
		 正解です
 
		右が北壁 左が南壁
 
		スッパリ切れ落ちる
 
		腰が引けてるよ
	
	
	
	
		
 
		▲余裕のポーズ??
	
	
		
 
		→弥山を撤収 充分楽しみました
	
	
	
	
		
 
		←下山開始です
	
	
		
 
		▼頂上周回道を歩く
 
		楽しくもあり
 
		名残惜しくもあり
	
	
		
 
		▲ここが皆さんが目指す大山頂上です
	
	
	
	
	
	
		
 
		▲ポテトを片手に
 
		 登ってきた若アベック
 
		初登山だって 余裕だね
	
	
		
 
		▲→さすが独立峰
 
		 高度感一杯です
	
	
	
	
		
 
		▲弓ヶ浜も綺麗に弧を描いてます 海の見える山っていいですね
	
	
	
	
		
 
		▲下山は元谷経由で
	
	
		
 
		▲木々の間から北壁
	
	
	
		
 
		▲紅葉と岩壁のコントラストが最高です
	
	
		
 
		▲すばらしいブナ林の中を下る
	
	
	
	
	
		
 
		▲元谷に降り立つ
	
	
		
 
		▲元谷からはこの大展望が待っていた 本日のフィナーレに最適です
	
	
	
	
	
	
		
 
		▲後は林道を行く
	
	
		
 
		▲大山寺参道付近
	
	
		
 
		▲この花木の名前は?
	
	
		
 
		▲最後まで大山が
	
	
		
 
		▲桝水高原より 夕日に輝く大山 先程までの荒々しい大山とは別物??
	
	
	
		
 
		頂上での出来事
 
		 頂上一帯は植生保護の為、木道が作ってある。その中ひとりの男性が木道以外の所を
 
		 登ってきた。非難小屋の管理人さんが注意すると、その男性はあろうことか
 
		 『どこを歩こうが俺の勝手だ』などと言い放ち後は、反論と無視を続ける。
 
		 そして頂上を通り過ぎ、そそくさと下りて行った。木道以外の所を歩くのはもちろんの事
 
		 注意された時 どうして『すいませんでした』と言えないんでしょうか??
 
		 やっぱり国立公園としてのルールは守って歩きたいものです。もし間違って違反をしたら
 
		 『ごめんなさい』と素直に謝れる様にこころがけたいと思いました。
 
		エッ 剣ヶ峰への縦走ルート 立ち入り禁止だよ。 アッ 『ごめんなさい』反省
	
	
		
 
		四季のトレッキング倶楽部
	
	
	
		
 
		▲最後にOさんに頂いた画像がすごく綺麗だったので拝借させて頂きます
 
		 岸本温泉に向かう途中 大山側より西方向
	
	
	
	
		
 
		岸本温泉
 
		 ゆうあいパル
 
		鳥取県西伯郡岸本町
 
		    大殿1010
 
		 0859-68-5526
 
		  10時〜21時
 
		 定休日 水曜日
 
		 大人 500円
	
	
		
 
		▲温泉ロビーにて
 
		この写真も
 
		 Oさんから頂き
	
	
	
	
		
 
		▲